松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」

「骨盤の筋肉って、種類が多くて複雑そう…」「骨盤ケアって何をすればいいの?」と感じていませんか? この記事では、骨盤の筋肉の種類とそれぞれの役割を分かりやすく解説します。骨盤底筋群やインナーユニット、アウターユニットなど、重要な筋肉群を理解することで、骨盤ケアの重要性が見えてきます。さらに、整骨院で行う専門的なケアから、自宅で簡単にできるストレッチや筋トレ、日常生活での注意点まで、具体的な方法をご紹介します。この記事を読めば、骨盤周りの筋肉の知識が深まり、あなたに合った骨盤ケアを実践できるようになります。健康美ボディを目指し、快適な毎日を送りましょう。

1. 骨盤の筋肉の種類とそれぞれの役割

骨盤は身体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。その骨盤を支え、様々な動きを可能にしているのが骨盤周りの筋肉です。これらの筋肉は、姿勢の維持や歩行、運動など、日常生活のあらゆる動作に関わっています。骨盤周りの筋肉を理解することは、健康的な身体を維持するために非常に大切です。

1.1 骨盤底筋群

骨盤の底にハンモックのように位置する筋肉群で、内臓を支え、排泄のコントロールにも関わっています。

1.1.1 骨盤底筋群の役割と重要性

骨盤底筋群は、尿道、膣、肛門を囲むように位置し、これらの器官を支える役割を果たしています。また、排尿、排便のコントロール、姿勢の維持、性機能などにも深く関わっています。骨盤底筋群が弱くなると、尿漏れや頻尿、便秘、骨盤臓器脱などのトラブルにつながる可能性があります。そのため、骨盤底筋群を鍛えることは、これらのトラブルを予防し、健康な身体を維持するために重要です。

1.2 インナーユニット

インナーユニットとは、体幹の深層部に位置する4つの筋肉群の総称です。これらは、まるで天然のコルセットのようにお腹周りを覆い、体幹を安定させる役割を担っています。

1.2.1 インナーユニットを構成する筋肉

  • 横隔膜
  • 腹横筋
  • 多裂筋
  • 骨盤底筋群

1.2.2 インナーユニットと骨盤の関係

インナーユニットは、骨盤の安定性に大きく関わっています。インナーユニットがしっかりと機能することで、骨盤が正しい位置に保たれ、姿勢が安定します。逆に、インナーユニットが弱いと、骨盤が歪みやすくなり、腰痛や肩こりなどの原因となる可能性があります。

1.3 アウターユニット

アウターユニットは、身体の表面に近い部分にある筋肉群で、主に大きな動きを生み出す役割を担っています。

1.3.1 アウターユニットを構成する主な筋肉

筋肉名 役割
腹直筋 体幹の屈曲
外腹斜筋 体幹の回旋、側屈
内腹斜筋 体幹の回旋、側屈
脊柱起立筋 体幹の伸展
広背筋 腕の伸展、内転、内旋

1.3.2 アウターユニットの機能

アウターユニットは、歩く、走る、ジャンプするといったダイナミックな動作を可能にするだけでなく、姿勢の維持にも貢献しています。インナーユニットと協調して働くことで、スムーズで効率的な身体の動きを実現します。

1.4 その他の重要な骨盤周辺筋

骨盤の安定性と機能に重要な役割を果たす筋肉は、インナーユニットやアウターユニット以外にも存在します。以下に、代表的な筋肉をいくつかご紹介します。

1.4.1 大殿筋、中殿筋、小殿筋

これらの筋肉は、お尻を形成する筋肉群で、股関節の動きに関与しています。特に中殿筋は、歩行時に骨盤を安定させる重要な役割を担っています。これらの筋肉が弱化すると、歩行時のバランスが悪くなったり、O脚やX脚の原因となる可能性があります。

1.4.2 腸腰筋

腸腰筋は、背骨と大腿骨をつなぐ筋肉で、股関節の屈曲や姿勢の維持に重要な役割を果たしています。デスクワークなどで長時間座っている姿勢が多いと、腸腰筋が硬くなりやすいため、ストレッチなどで柔軟性を保つことが大切です。

1.4.3 梨状筋

梨状筋は、骨盤の深層部に位置する筋肉で、股関節の外旋に関わっています。梨状筋が硬くなると、坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす梨状筋症候群になる可能性があります。

2. 整骨院でできる骨盤ケア

骨盤の歪みは、身体の様々な不調につながる可能性があります。整骨院では、骨盤の歪みをチェックし、適切なケアを行うことで、健康な状態へと導きます。ここでは、整骨院で行われる骨盤ケアについてご紹介します。

2.1 骨盤の歪みチェック

整骨院では、まず視診、触診、動診などを行い、骨盤の歪みを丁寧にチェックします。骨盤の高さ、左右の傾き、開き具合、股関節の動きなどを確認し、歪みの原因や程度を特定します。患者様一人ひとりの状態に合わせた適切なケアプランを立てるために、丁寧な検査は欠かせません。

2.2 骨盤矯正

骨盤の歪みが確認された場合、整骨院では、手技を用いた骨盤矯正を行います。骨盤の歪みを整えることで、周辺の筋肉の緊張を緩和し、血行やリンパの流れを改善します。また、姿勢の改善や腰痛、肩こりなどの症状緩和も期待できます。

矯正方法 説明
トムソンベッド 専用のベッドを用いて、少ない負担で骨盤の歪みを矯正する方法です。
ブロックテクニック 骨盤の下にブロックなどを置き、自重を利用して矯正する方法です。
アクティベータメソッド 専用の器具を用いて、振動刺激を与えながら矯正する方法です。

上記以外にも様々な矯正方法があります。どの方法が適しているかは、患者様の状態によって異なりますので、施術者と相談しながら決めていきます。

2.3 整骨院での骨盤ケアのメリット

整骨院での骨盤ケアには、様々なメリットがあります。

  • 専門家による施術を受けられる:国家資格を持つ施術者が、身体の状態を的確に判断し、適切な施術を行います。
  • 身体への負担が少ない:手技を中心とした施術が多いため、身体への負担が少なく、安心して施術を受けられます。
  • 様々な症状の改善が期待できる:骨盤の歪みを整えることで、腰痛、肩こり、冷え性、便秘など、様々な症状の改善が期待できます。また、姿勢が良くなることで、スタイルアップ効果も期待できます。
  • 日常生活のアドバイスをもらえる:施術だけでなく、姿勢やストレッチ、エクササイズなど、日常生活での注意点についてもアドバイスをもらえます。自宅でのケアと組み合わせることで、より効果的に骨盤の歪みを改善し、再発を予防できます。

骨盤の歪みが気になる方は、一度整骨院に相談してみることをおすすめします。

3. 自宅でできる骨盤ケア

骨盤のケアは、整骨院に通うだけでなく、自宅でも継続して行うことが重要です。毎日の生活に取り入れやすいストレッチや筋トレ、そして日常生活での注意点をご紹介します。

3.1 ストレッチ

骨盤周辺の筋肉を柔らかくすることで、骨盤の歪みを予防・改善し、柔軟性を高めることができます。無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。

3.1.1 骨盤底筋群のストレッチ

仰向けに寝て膝を立て、両足を肩幅に開きます。息を吐きながらお尻を持ち上げ、数秒間キープします。息を吸いながらお尻を床に戻します。これを数回繰り返します。

3.1.2 腸腰筋のストレッチ

片足を大きく前に出し、後ろ足の膝を床につけます。前の足の太ももが床と平行になるようにし、骨盤を前方に押し出すように意識しながら、股関節前面を伸ばします。反対側も同様に行います。

3.1.3 梨状筋のストレッチ

仰向けに寝て膝を立てます。片方の足をもう片方の太ももに乗せ、両手で太もも裏を抱え、胸の方へ引き寄せます。お尻の奥に伸びを感じながら数秒間キープします。反対側も同様に行います。

3.2 筋トレ

骨盤周辺の筋肉を鍛えることで、骨盤を安定させ、正しい姿勢を維持することができます。正しいフォームで行うことが重要です。

3.2.1 骨盤底筋群のエクササイズ

仰向けに寝て膝を立て、両足を肩幅に開きます。息を吐きながら、尿を止めようとするように力を入れて骨盤底筋群を収縮させます。数秒間キープし、息を吸いながら力を抜きます。これを数回繰り返します。

3.2.2 インナーユニットのエクササイズ

エクササイズ名 やり方 回数
ドローイン 仰向けに寝て膝を立て、お腹を薄くへこませるように息を吐きながらお腹をへこませ、数秒間キープします。 10~15回
プランク 肘とつま先を床につけ、体幹を一直線に保ちます。 30秒~1分キープ

3.3 日常生活での注意点

正しい姿勢を意識し、骨盤に負担をかけない生活習慣を心がけることが大切です。

  • 足を組まない
  • 同じ方向にばかり体重をかけない
  • 重い荷物を片側だけで持たない
  • 長時間のデスクワークではこまめに休憩を取り、軽いストレッチを行う
  • ハイヒールを長時間履かない

これらのケアを継続的に行うことで、骨盤の歪みを整え、健康で美しいボディを手に入れましょう。ただし、痛みがある場合は無理せず、専門家にご相談ください。

4. まとめ

今回は、骨盤を支える様々な筋肉の種類と、それぞれの役割について解説しました。骨盤底筋群、インナーユニット、アウターユニットといった筋肉群が複雑に連携することで、私たちの姿勢や動作を支えていることがご理解いただけたでしょうか。これらの筋肉が弱ったり、バランスが崩れたりすると、骨盤の歪みにつながり、腰痛や姿勢不良、ぽっこりお腹などの原因となる可能性があります。整骨院では、骨盤の歪みをチェックし、矯正やケアを行うことができます。さらに、自宅でもできるストレッチや筋トレをご紹介しましたので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。これらのケアを続けることで、骨盤周りの筋肉を鍛え、骨盤の安定性を高め、健康で美しいボディを目指しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」 PAGETOP