松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」

突然のめまいや立ちくらみに不安を感じていませんか?これらの症状は、貧血や内耳の異常だけでなく、実は姿勢の歪みや首・肩の凝り、自律神経の乱れが深く関わっていることがあります。この記事では、めまい立ちくらみの一般的な原因に加え、整骨院が考える身体のバランスの乱れに着目した原因を詳しく解説。さらに、整骨院での具体的なアプローチや、ご自宅で簡単にできる改善策までご紹介します。原因を知り、今日からできる対策で、つらい症状からの解放を目指しましょう。

1. めまい立ちくらみはなぜ起こる?その症状と種類

日常生活の中で、ふとした瞬間にめまいや立ちくらみを感じた経験はございませんか。多くの方が一度は経験する身近な症状ですが、その原因や種類は多岐にわたります。単なる一時的な不調と見過ごされがちですが、身体からの大切なサインであることも少なくありません。ご自身の症状がどのような種類に該当するのか、まずは基本的な知識から確認していきましょう。

1.1 めまいと立ちくらみの違いを明確に

「めまい」と「立ちくらみ」は混同されがちですが、実はそれぞれ異なる症状を指します。ご自身の症状がどちらに近いのかを理解することは、適切な対処を考える上で非常に重要です。

めまいは、主に平衡感覚に異常が生じることで起こる症状です。一方、立ちくらみは、急な動作によって血圧が一時的に低下し、脳への血流が不足することで起こる症状を指します。

項目 めまい 立ちくらみ
具体的な感覚 周囲がぐるぐる回る、体がふわふわと浮く、グラグラと揺れるような感覚 立ち上がった際に目の前が暗くなる、意識が遠のく、気が遠くなるような感覚
発生状況 特定の動作がなくても発生、頭を動かした時、寝返りを打った時など 主に座った状態やしゃがんだ状態から急に立ち上がった時
主な原因の傾向 内耳の異常、脳の機能低下、自律神経の乱れ、首や肩の緊張など 低血圧、貧血、脱水、自律神経の乱れ、薬の副作用など

このように、めまいは平衡感覚の異常、立ちくらみは血流の変動が主な原因となることが多いです。ご自身の症状がどちらのタイプに近いかを知ることで、今後の改善策を考える手助けとなります。

1.2 こんな症状に心当たりはありませんか

もし、次のような症状に心当たりがあるなら、それはめまいや立ちくらみのサインかもしれません。複数の症状が同時に現れることもありますので、ご自身の状態を客観的に見つめ直してみましょう。

  • 立ち上がった瞬間に目の前が真っ暗になり、ふらつくことがある
  • ふわふわと宙に浮いているような感覚があり、足元が不安定に感じる
  • 突然、周囲がぐるぐると回っているように感じ、吐き気を伴うことがある
  • まっすぐ歩けない、体のバランスが取りにくいと感じる
  • 耳鳴りや耳の閉塞感を伴い、めまいが起こることがある
  • 頭痛や肩のこりがひどい時に、めまいや立ちくらみが起こりやすい
  • 急な動作で意識が遠のきそうになることがある
  • 乗り物に乗っていなくても、常に体が揺れているような感覚がある
  • 集中力が続かず、だるさや倦怠感が抜けない
  • 睡眠の質が悪いと感じており、起床時にめまいや立ちくらみを感じやすい

これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、身体のどこかに不調が潜んでいる可能性を示唆しています。ご自身の症状に真剣に向き合い、適切なケアを始めることが大切です。

2. めまい立ちくらみの一般的な原因とは

めまいや立ちくらみは、私たちの日常生活でよく経験する症状ですが、その背景にはさまざまな原因が隠されています。ここでは、一般的に知られているめまい立ちくらみの主な原因について詳しく解説します。ご自身の症状と照らし合わせながら、原因を探る手助けとしてください。

2.1 貧血や低血圧による立ちくらみ

立ちくらみの多くは、貧血や低血圧が原因で起こると言われています。これらは、脳への血流が一時的に不足することで発生します。

2.1.1 貧血が引き起こす立ちくらみ

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、体中に酸素を運ぶ能力が低下した状態を指します。特に鉄分が不足することで起こる鉄欠乏性貧血が一般的です。貧血になると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 立ち上がったときにふらつく、めまいがする
  • 顔色が青白い
  • 疲れやすい、だるさを感じる
  • 息切れがする
  • 動悸がする

特に女性は月経や妊娠、出産によって鉄分が失われやすいため、貧血になりやすい傾向があります。

2.1.2 低血圧が引き起こす立ちくらみ

低血圧は、血圧が常に低い状態を指しますが、特に急に立ち上がった際に血圧が一時的に下がり、脳への血流が不足する「起立性低血圧」が立ちくらみの主な原因となります。以下のような症状が見られます。

  • 立ち上がった瞬間に目の前が真っ暗になる、くらっとする
  • ふらつきやめまいを感じる
  • ひどい場合は意識を失うこともある
  • 倦怠感や吐き気を伴うことがある

体質的なものや、脱水、特定の薬剤の副作用、自律神経の乱れなどが原因となることがあります。

2.2 内耳の異常が引き起こすめまい

めまいの中でも、特にぐるぐると回るような回転性のめまいは、耳の奥にある内耳の異常が原因で起こることが多くあります。内耳は、音を聞く「蝸牛」と、体の平衡感覚を司る「三半規管」や「耳石器」から構成されており、これらの機能に問題が生じるとめまいとして現れます。

主な内耳の異常によるめまいの種類と特徴は以下の通りです。

めまいの種類 主な原因 主な症状 特徴
良性発作性頭位めまい症 内耳の耳石が剥がれて三半規管に入り込むこと 特定の頭の向きで起こる回転性めまい、吐き気 めまいは数秒から数十秒で治まることが多い
メニエール病 内耳のリンパ液が過剰になる(内リンパ水腫) 激しい回転性めまい、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感 発作的に起こり、数十分から数時間続くことがある
前庭神経炎 ウイルス感染などによる前庭神経の炎症 突然起こる激しい回転性めまい、吐き気、嘔吐 めまいは数日から数週間続き、難聴や耳鳴りは伴わないことが多い

これらの内耳の異常によるめまいは、平衡感覚が強く乱れるため、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

2.3 脳や心臓の疾患によるめまい立ちくらみ

めまいや立ちくらみの中には、脳や心臓といった生命維持に重要な臓器の疾患が原因となっている場合があり、特に注意が必要です。

2.3.1 脳の疾患が引き起こすめまい立ちくらみ

脳は体のあらゆる機能をコントロールしており、脳に異常が生じると、平衡感覚の乱れからめまいやふらつきが起こることがあります。特に以下のような疾患は、めまい以外の重篤な症状を伴うことが多いため、注意が必要です。

  • 脳梗塞や脳出血:脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳の機能が障害されます。めまいやふらつきの他に、ろれつが回らない、手足のしびれや麻痺、激しい頭痛、意識障害などが現れることがあります。
  • 脳腫瘍:脳内に腫瘍ができると、周囲の脳組織を圧迫し、めまいや頭痛、視力障害、麻痺などの症状を引き起こすことがあります。

これらの脳の疾患によるめまいは、命に関わる可能性があるため、めまい以外の神経症状を伴う場合は、速やかに適切な専門機関にご相談ください。

2.3.2 心臓の疾患が引き起こすめまい立ちくらみ

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。心臓の機能に問題が生じると、脳への血流が不足し、めまいや立ちくらみが起こることがあります。

  • 不整脈:心臓のリズムが乱れることで、血液を送り出す効率が悪くなります。動悸や息切れとともに、めまいやふらつき、失神を引き起こすことがあります。
  • 心不全:心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなる状態です。息切れやむくみ、倦怠感とともに、脳への血流不足からめまいが生じることがあります。
  • 狭心症や心筋梗塞:心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓自体に十分な血液が供給されなくなります。胸の痛みや圧迫感とともに、めまいや冷や汗を伴うことがあります。

心臓の疾患によるめまいや立ちくらみは、胸の痛みや動悸、息切れといった症状を伴うことが多く、こちらも早急な対応が必要となる場合があります。これらの症状が見られる場合は、速やかに適切な専門機関にご相談ください。

3. 整骨院が考えるめまい立ちくらみの主な原因

めまいや立ちくらみは、一般的な原因だけでなく、体の歪みや日々の生活習慣が大きく影響しているケースも少なくありません。整骨院では、これらの症状を根本から見つめ直し、体の構造や機能の観点から原因を考察します。ここでは、整骨院が特に着目するめまい立ちくらみの原因について詳しく解説します。

3.1 姿勢の歪みが自律神経に与える影響

私たちの体は、背骨がS字カーブを描くことで、頭の重さや衝撃を分散しています。しかし、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、普段の癖などにより、猫背や反り腰、ストレートネックといった不良姿勢が定着してしまうことがあります。

このような姿勢の歪みは、背骨に過度な負担をかけ、特に首や胸のあたりの神経を圧迫する可能性があります。背骨の中には自律神経が通っており、この神経が圧迫されたり、周囲の筋肉が緊張したりすることで、自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。自律神経は、心拍数や血圧、消化器系の働きなどを無意識のうちに調整しているため、そのバランスが崩れると、血圧の急な変動や脳への血流調整がうまくいかなくなり、めまいや立ちくらみとして症状が現れることがあるのです。

3.2 首や肩の凝りが血流を悪化させる

首や肩の慢性的な凝りは、単なる不快感にとどまらず、めまいや立ちくらみの原因となることがあります。首の周りには、脳へ血液を送る重要な血管(椎骨動脈や頸動脈など)が通っています。首や肩の筋肉が過度に緊張し硬くなると、これらの血管が圧迫され、脳への血流が悪くなることがあります。

脳への血流が不足すると、脳が酸素や栄養を十分に受け取れなくなり、めまいやふらつき感、ひどい場合には吐き気などを引き起こすことがあります。また、首や肩の凝りは、自律神経のバランスを司る神経にも影響を与え、血圧の不安定さを招くこともあります。

3.3 骨盤の歪みと全身のバランス

骨盤は、体の土台となる重要な部分です。日常生活での偏った体の使い方や座り方、出産などにより、骨盤に歪みが生じることがあります。骨盤が歪むと、その上に乗っている背骨全体に影響が及び、結果として首や肩の歪み、足の長さの違いなど、全身のバランスが崩れてしまいます。

全身のバランスが崩れると、まっすぐ立っているつもりでも重心が不安定になり、特に立ち上がる際や歩行時にふらつきやめまいを感じやすくなることがあります。また、骨盤の歪みは、内臓の位置にも影響を与え、消化器系の働きを乱すことで、間接的に自律神経のバランスを崩し、めまいや立ちくらみにつながる可能性も考えられます。

3.4 ストレスと自律神経の乱れ

現代社会において、精神的・肉体的なストレスは避けられないものです。ストレスを感じると、私たちの体は交感神経を優位にさせ、心拍数を上げたり血管を収縮させたりして、戦うか逃げるかの準備をします。この反応が一時的であれば問題ありませんが、慢性的なストレスは自律神経のバランスを乱し、交感神経が常に優位な状態を作り出すことがあります。

自律神経のバランスが乱れると、血圧の調整機能がうまくいかなくなり、特に立ち上がった際に血圧が十分に上がらず、立ちくらみやめまいを引き起こしやすくなります。また、ストレスは筋肉の緊張を招き、首や肩の凝りを悪化させることで、血流不良によるめまいにもつながるという悪循環を生み出すことがあります。

これらの原因をまとめると、以下のようになります。

整骨院が考える主な原因 めまい・立ちくらみへの影響
姿勢の歪み(猫背、ストレートネックなど) 背骨周辺の神経圧迫により自律神経のバランスが乱れ、血圧調整が不安定になる。
首や肩の凝り 脳への血流が悪化し、酸素や栄養が不足することでめまいやふらつきが生じる。
骨盤の歪み 全身のバランスが崩れ、重心が不安定になることで立ちくらみやふらつき感が増す。
ストレス 自律神経のバランスが乱れ、血圧調整機能の低下や筋肉の過緊張を引き起こす。

4. 整骨院でのめまい立ちくらみへのアプローチ

めまいや立ちくらみは、一時的な不調として見過ごされがちですが、身体の根本的なバランスの崩れが原因となっていることが少なくありません。整骨院では、これらの症状に対し、対症療法にとどまらず、身体全体のバランスを整えることで、根本原因にアプローチしていくことを目指します。姿勢の歪み、筋肉の緊張、そしてそれらが影響する自律神経の乱れに着目し、一人ひとりの状態に合わせた施術を提供いたします。

4.1 骨格矯正による姿勢改善

姿勢の歪みは、身体の重心を不安定にし、首や肩、背骨に過度な負担をかけます。この歪みが神経伝達や血流に悪影響を及ぼし、めまいや立ちくらみを引き起こす一因となることがあります。整骨院では、骨盤や背骨の歪みを丁寧に確認し、手技や専用の器具を用いて適切な位置へと調整する骨格矯正を行います。これにより、身体の土台である骨盤の安定性を高め、背骨の自然なカーブを取り戻し、全身のバランスを整えることを目指します。

骨格が整うことで、神経の流れがスムーズになり、脳への血流も改善されることが期待できます。結果として、身体の安定感が増し、めまいや立ちくらみの軽減につながる可能性があります。また、正しい姿勢を維持しやすくなることで、日常生活での身体への負担も軽減されるでしょう。

骨格矯正の主な目的 期待できる効果
骨盤・背骨の歪み調整 身体の重心安定、神経伝達の改善
姿勢のバランス改善 脳への血流促進、身体の安定感向上
身体への負担軽減 めまい・立ちくらみの軽減、姿勢の維持

4.2 筋肉調整で血流促進と緊張緩和

首や肩、背中などの筋肉の過度な緊張は、血管を圧迫し、脳への血流を滞らせる原因となることがあります。また、緊張した筋肉は神経を刺激し、めまいや立ちくらみの症状を悪化させる可能性も考えられます。整骨院では、硬くなった筋肉に対し、手技による丁寧なもみほぐしやストレッチ、筋膜へのアプローチなどを通じて、緊張を緩和し、柔軟性を取り戻すための筋肉調整を行います

筋肉の緊張が和らぐことで、滞っていた血流が改善され、脳や内耳への酸素や栄養の供給がスムーズになります。これにより、めまいや立ちくらみの症状の軽減が期待できるだけでなく、身体全体のこわばりが取れ、リラックス効果も得られます。特に、首や肩周りの筋肉は自律神経とも密接に関わっているため、これらの筋肉を緩めることは、自律神経のバランスを整える上でも重要です。

筋肉調整の対象部位 期待できる効果
首・肩・背中 血流促進、神経圧迫の軽減
全身の筋肉 筋肉の柔軟性向上、身体のこわばり緩和
筋膜 自律神経のバランス調整、リラックス効果

4.3 自律神経のバランスを整える施術

めまいや立ちくらみは、自律神経の乱れと深く関連していることが少なくありません。ストレスや不規則な生活習慣などにより、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血圧の調整機能や内臓の働きに影響を及ぼし、これらの症状を引き起こすことがあります。整骨院では、直接的に自律神経を操作するのではなく、身体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することで、間接的に自律神経のバランスが整いやすい状態へと導きます

骨格矯正によって身体の軸が安定し、筋肉調整によって身体の余分な力が抜けることで、心身のリラックスが促され、副交感神経が優位になりやすい環境が作られます。これにより、自律神経の乱れによって引き起こされていためまいや立ちくらみの症状が軽減されることが期待できます。身体のバランスが整うことは、精神的な安定にもつながり、ストレスへの抵抗力も高まるでしょう。整骨院の施術は、身体の内側から健やかさを取り戻し、自律神経の働きをサポートすることを目指しています。

自律神経へのアプローチ 期待できる効果
骨格・筋肉の調整 身体の緊張緩和、心身のリラックス促進
全身のバランス改善 副交感神経優位な状態への誘導
身体の内側からのサポート 自律神経のバランス改善、ストレス耐性の向上

5. 今日からできるめまい立ちくらみ改善のためのセルフケア

めまいや立ちくらみの症状は、日々の生活習慣や体の使い方を見直すことで、ご自身で改善を目指せる部分も多くあります。ここでは、今日からすぐに始められる簡単なセルフケアをご紹介します。継続することで、体質の変化を感じられるかもしれません。

5.1 簡単なストレッチと体操

体の歪みや筋肉の緊張は、血流の滞りや自律神経の乱れに繋がり、めまいや立ちくらみを引き起こすことがあります。以下のストレッチや体操で、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を促進しましょう。

5.1.1 首・肩周りのストレッチ

首や肩の筋肉が緊張すると、脳への血流が悪くなることがあります。ゆっくりと呼吸しながら行いましょう。

  • 首の前後左右ストレッチ
    椅子に座り、背筋を伸ばします。ゆっくりと頭を前に倒し、首の後ろを伸ばします。次に、ゆっくりと頭を後ろに倒し、首の前を伸ばします。左右にも同様に、耳を肩に近づけるように倒し、首の側面を伸ばします。各方向で20秒ほどキープし、呼吸を止めないように意識してください。
  • 肩甲骨回し
    両肩を大きく前から後ろへ、次に後ろから前へと回します。肩甲骨がしっかりと動いていることを意識しながら、ゆっくりと10回ずつ行います。肩甲骨周りの筋肉がほぐれることで、首や肩の血流が改善されます。

5.1.2 体幹と下半身の体操

全身の血流改善とバランス能力の向上は、めまいや立ちくらみの予防に繋がります。

  • ふくらはぎのストレッチ(カーフレイズ)
    壁や椅子の背もたれに手をつき、安定した姿勢で立ちます。かかとをゆっくりと持ち上げ、つま先立ちになります。数秒キープした後、ゆっくりとかかとを下ろします。これを10回程度繰り返します。ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、この運動で全身の血流が促進されます。
  • 骨盤回し
    足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。腰を大きくゆっくりと時計回り、反時計回りに回します。骨盤周りの筋肉をほぐし、全身のバランスを整える効果が期待できます。各方向へ5回ずつ行いましょう。

これらのストレッチや体操は、痛みを感じない範囲で、無理なく行うことが大切です。毎日少しずつでも継続することで、体の柔軟性が高まり、血流や自律神経のバランスが整いやすくなります。

5.2 生活習慣の見直しポイント

日々の生活習慣は、自律神経の働きや体の状態に大きく影響します。めまいや立ちくらみを改善するためには、以下の点を見直してみましょう。

見直しポイント 具体的な内容と効果
質の良い睡眠 睡眠不足は自律神経の乱れに直結します。毎日決まった時間に就寝・起床し、7〜8時間程度の十分な睡眠を心がけましょう。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は控え、寝室の環境を整えることも大切です。質の良い睡眠は、心身の疲労回復を促し、自律神経のバランスを整えます
適度な運動習慣 ウォーキングや軽いジョギング、ヨガなどの有酸素運動は、全身の血流を促進し、ストレス解消にも繋がります。毎日20〜30分程度、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。血行が良くなることで、めまいや立ちくらみの症状が軽減されることがあります。
ストレス管理 過度なストレスは自律神経のバランスを大きく崩し、めまいや立ちくらみの原因となります。趣味の時間を持つ、深呼吸をする、瞑想を取り入れるなど、ご自身に合ったストレス解消法を見つけ、心身のリラックスを心がけましょう
入浴習慣 シャワーだけでなく、湯船にゆっくりと浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。温かいお湯に浸かることは、リラックス効果も高く、自律神経の安定に繋がります。38〜40度程度のぬるめのお湯に15分ほど浸かるのがおすすめです。
正しい姿勢の意識 長時間同じ姿勢でいることや、猫背などの悪い姿勢は、首や肩への負担を増やし、血流を悪化させます。座るときも立つときも、背筋を伸ばし、顎を軽く引いた正しい姿勢を意識しましょう。定期的に休憩を取り、体を動かすことも大切です。

5.3 食生活と水分補給の重要性

体を作る基本となる食生活と、生命維持に不可欠な水分補給は、めまいや立ちくらみの改善において非常に重要な要素です。特に貧血や脱水が原因となる場合には、意識的な改善が求められます。

5.3.1 バランスの取れた食事

特定の栄養素の不足は、めまいや立ちくらみを引き起こすことがあります。以下の栄養素を意識して、バランスの取れた食事を心がけましょう。

栄養素 主な効果 多く含まれる食品
鉄分 貧血予防に不可欠です。赤血球の生成を助け、全身に酸素を運ぶ役割を担います。 レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじき、あさりなど
ビタミンB群 神経機能の維持やエネルギー代謝に関わります。自律神経の働きをサポートします。 豚肉、うなぎ、玄米、豆類、卵、乳製品など
タンパク質 体の細胞や血液を作る重要な栄養素です。不足すると体力が低下しやすくなります。 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など
ミネラル(マグネシウム、亜鉛など) 神経伝達や筋肉の収縮、自律神経のバランス調整に深く関わります。 ナッツ類、海藻類、緑黄色野菜、魚介類など

また、血糖値の急激な変動もめまいや立ちくらみを誘発することがあります。規則正しく3食を摂り、菓子パンや清涼飲料水など、糖質の多い食品の摂りすぎには注意しましょう。

5.3.2 適切な水分補給

体内の水分が不足すると、血液の粘度が高まり、血流が悪くなります。これにより、脳への酸素供給が滞り、めまいや立ちくらみが起こりやすくなります。

  • こまめな水分補給
    喉が渇いていなくても、1日に1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分を補給しましょう。特に、起床時、入浴後、運動前後には意識的に水分を摂ることが大切です。
  • 何を飲むか
    水やお茶(カフェインの少ないもの)がおすすめです。カフェインを多く含むコーヒーや紅茶、アルコールには利尿作用があるため、摂りすぎには注意が必要です。冷たい飲み物よりも、常温や温かい飲み物を選ぶと、体を冷やしにくいです。

これらのセルフケアは、あくまで日々の生活の中でご自身でできる改善策です。症状が改善しない場合や、悪化するような場合は、専門家にご相談ください。

6. まとめ

めまいや立ちくらみの原因は多岐にわたりますが、姿勢の歪み、首や肩の凝り、骨盤のバランスの崩れ、そして自律神経の乱れが大きく影響しているケースも少なくありません。整骨院では、これらの根本原因に対し、骨格矯正や筋肉調整、自律神経のバランスを整える施術でアプローチし、症状の改善を目指します。日々のセルフケアや生活習慣の見直しも大切ですが、なかなか改善しない場合は、お一人で抱え込まずに整骨院にご相談ください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」 PAGETOP