ふとした瞬間に襲ってくるめまい。空腹時や食事を抜いたときに起こるなら、低血糖が関係しているかもしれません。この記事では、低血糖によるめまいの特徴や見分け方、整骨院で行える自律神経調整や血流改善の施術について詳しく解説します。さらに、低血糖を予防する食事のポイントや生活習慣の改善方法もご紹介。あなたのめまいの原因を理解し、根本からの改善を目指すための具体的な方法が分かります。
1. めまいと低血糖の関係とは
日常生活の中で突然襲ってくるめまい。立ち上がったときにフラッとする、目の前が暗くなる、体がふわふわと浮くような感覚に悩まされている方は少なくありません。そのめまいの原因の一つとして、低血糖が関係している可能性があります。
血糖値は私たちの体を動かすエネルギー源である糖分の血液中の濃度を示すもので、この数値が正常範囲を下回ると、脳をはじめとする全身の組織に必要なエネルギーが届かなくなります。脳は特に糖分を主なエネルギー源としているため、血糖値の低下による影響を受けやすく、その結果としてめまいが生じることがあるのです。
当整骨院には、めまいの症状でお悩みの方が多く来院されますが、その中には低血糖が関係しているケースも見受けられます。血糖値の変動は自律神経の働きとも深く関わっており、整骨院での施術を通じて体のバランスを整えることで、めまい症状の改善が期待できます。
1.1 低血糖によるめまいの特徴
低血糖が原因で起こるめまいには、いくつかの特徴的なパターンがあります。これらを理解することで、自分のめまいが低血糖と関係しているのかを判断する手がかりになります。
低血糖によるめまいは、食事の時間と密接に関係していることが最大の特徴です。特に食事を抜いたときや、食事の間隔が長く空いたとき、あるいは激しい運動の後などに症状が現れやすくなります。朝食を食べずに出勤した午前中や、昼食から夕食までの時間が長く空いた夕方に、フラフラとしためまいを感じることはないでしょうか。
また、低血糖によるめまいは、何かを食べると比較的短時間で改善するという特徴もあります。糖分を含む食べ物や飲み物を摂取することで、10分から30分程度で症状が落ち着くことが多いのです。この点が、他の原因によるめまいとの大きな違いといえます。
めまいの種類としては、回転性のめまいよりも、浮動性めまいと呼ばれるふわふわとした感覚や、立ちくらみのような症状が多く見られます。目の前が暗くなる、体に力が入らない、頭がボーッとするといった症状を伴うこともあります。
| 状況 | めまいの現れ方 | 特徴的な症状 |
|---|---|---|
| 食事を抜いたとき | 徐々に強くなるふわふわ感 | 空腹感、脱力感を伴う |
| 食後2~3時間経過 | 突然のフラつき | 動悸、冷や汗を伴うことがある |
| 激しい運動後 | 立ちくらみのような感覚 | 疲労感、震えを伴う |
| 長時間の作業中 | 集中力低下とともに現れる | 頭痛、イライラ感を伴う |
低血糖によるめまいは、単独で現れることもあれば、冷や汗、動悸、手の震え、強い空腹感、不安感といった他の症状と同時に起こることもあります。これらの症状が複数重なって現れる場合は、低血糖が関与している可能性がより高くなります。
さらに、低血糖によるめまいは時間帯によっても現れやすさが異なります。早朝の空腹時、午前10時から11時頃、午後3時から4時頃といった、食事と食事の間隔が空く時間帯に症状が出やすい傾向があります。夜間、就寝中にめまいで目が覚めるという場合も、低血糖が関係していることがあります。
1.2 低血糖が起こるメカニズム
低血糖がなぜ起こるのか、そのメカニズムを理解することは、めまい改善への第一歩となります。血糖値は食事によって上昇し、インスリンというホルモンの働きによって適正な範囲に保たれています。この調整機能に何らかの問題が生じると、低血糖が引き起こされるのです。
最も一般的な低血糖の原因は、食事の不規則さです。朝食を抜く、昼食と夕食の間隔が極端に長い、夜遅くまで何も食べないといった食生活を続けていると、体内のエネルギー源が枯渇し、血糖値が下がってしまいます。現代人の忙しい生活スタイルの中で、食事のタイミングが乱れがちな方は多く、これが低血糖を引き起こす大きな要因となっています。
また、糖質の摂り方も低血糖の発生に大きく関わっています。甘いものや精製された炭水化物を一度に大量に摂取すると、血糖値が急激に上昇します。すると体は血糖値を下げようとして大量のインスリンを分泌し、その結果として血糖値が急降下してしまうのです。このような血糖値の乱高下は、反応性低血糖と呼ばれ、食後2時間から4時間程度でめまいなどの症状を引き起こします。
過度なダイエットも低血糖の原因になります。極端な食事制限によってエネルギー摂取量が不足すると、体は常にエネルギー不足の状態となり、低血糖症状が現れやすくなります。特に炭水化物を極端に制限する食事法を取り入れている場合、注意が必要です。
ストレスと低血糖の関係も見逃せません。強いストレス状態が続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンの分泌に変化が生じます。これらのホルモンは血糖値の調整にも関わっているため、慢性的なストレスは血糖値の変動を引き起こし、低血糖につながることがあるのです。
| 低血糖を引き起こす要因 | 体への影響 | めまいとの関連 |
|---|---|---|
| 食事の欠食や遅延 | エネルギー供給の不足 | 脳への糖供給が減少しめまいが発生 |
| 糖質の過剰摂取 | 血糖値の急激な変動 | 反応性低血糖によるめまい |
| 過度な運動 | 糖の消費増加 | エネルギー不足によるめまい |
| 慢性的なストレス | ホルモンバランスの乱れ | 自律神経の不調とめまい |
| 極端なダイエット | 栄養不足と代謝低下 | 持続的な低血糖状態によるめまい |
運動習慣との関係も重要です。適度な運動は血糖値のコントロールに良い影響を与えますが、激しい運動や長時間の運動は血糖値を大きく下げることがあります。特に空腹時の運動や、運動後に適切な栄養補給をしない場合、低血糖を引き起こしやすくなります。
睡眠不足も低血糖のリスクを高める要因です。睡眠が不足すると、インスリンの働きが低下したり、食欲をコントロールするホルモンのバランスが崩れたりします。その結果、血糖値の調整機能が乱れ、低血糖が起こりやすくなるのです。
さらに、自律神経の乱れと低血糖は相互に影響し合う関係にあります。自律神経が乱れると血糖値の調整機能に影響が出て低血糖を起こしやすくなり、逆に低血糖が起こると自律神経がさらに乱れるという悪循環が生じることがあります。整骨院での施術では、この自律神経の働きを整えることで、血糖値の安定化を図り、めまいの改善につなげていきます。
姿勢の問題も間接的に低血糖と関係しています。猫背や前かがみの姿勢が続くと、内臓が圧迫され、消化吸収機能が低下することがあります。すると食べ物から効率的に糖を吸収できなくなり、血糖値が安定しにくくなる可能性があります。また、姿勢の悪さは自律神経の働きにも悪影響を及ぼすため、血糖値の調整機能が乱れる一因となります。
1.3 めまいを引き起こす低血糖以外の原因
めまいの原因は低血糖だけではありません。適切な対応をするためには、低血糖以外の原因についても知っておくことが大切です。めまいには様々な種類があり、それぞれ原因や特徴が異なります。
まず、めまいの中でも特に多いのが、自律神経の乱れによるものです。自律神経は血圧や心拍、体温調整など、体の様々な機能を無意識のうちにコントロールしています。この自律神経の働きが乱れると、血圧の変動が起こりやすくなり、めまいが生じます。朝起きたときの立ちくらみ、長時間同じ姿勢でいた後の立ち上がり時のめまいなどは、自律神経の乱れが関係していることが多いのです。
首や肩の筋肉の緊張もめまいの大きな原因の一つです。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用によって、首や肩の筋肉が過度に緊張すると、頭部への血流が悪くなります。特に首の後ろ側の筋肉が硬くなると、脳へ向かう血管が圧迫され、脳への血液供給が不十分になることがあります。この状態が続くと、ふわふわとした浮動性のめまいや、頭が重い感覚を伴うめまいが現れます。
頚椎の歪みや変形も、めまいを引き起こす要因となります。首の骨である頚椎は、脳と体をつなぐ重要な神経や血管が通る場所です。頚椎の配列が乱れると、これらの神経や血管に影響が及び、めまいが生じることがあります。特に第一頚椎と第二頚椎の位置関係は、めまいと深く関わっています。
| めまいの原因 | 主な症状の特徴 | 悪化しやすい状況 |
|---|---|---|
| 自律神経の乱れ | 立ちくらみ、フラつき | 起床時、姿勢変化時 |
| 首肩の筋緊張 | ふわふわした感覚、頭重感 | 長時間の同一姿勢後 |
| 頚椎の問題 | 首を動かすとめまいが増強 | 首を回したとき、上を向いたとき |
| 内耳の問題 | グルグル回る感覚 | 頭の位置を変えたとき |
| 血圧の変動 | 目の前が暗くなる | 急な立ち上がり、入浴後 |
| 眼精疲労 | 目の奥の痛みを伴うめまい | 長時間の目の使用後 |
内耳の問題によるめまいも珍しくありません。内耳には平衡感覚を司る器官があり、ここに問題が生じると、回転性めまいと呼ばれるグルグルと回るような激しいめまいが起こります。ただし、内耳の問題は整骨院の対応範囲を超える場合もあるため、症状の特徴を見極めることが重要です。
血圧の変動もめまいの原因として挙げられます。血圧が急に下がると、脳への血液供給が一時的に減少し、めまいや立ちくらみが起こります。起立性低血圧と呼ばれるこの状態は、急に立ち上がったときや、長時間立ち続けたときに起こりやすくなります。低血圧の方だけでなく、降圧剤を服用している方や、脱水状態にある方も注意が必要です。
眼精疲労によるめまいも現代人に多く見られます。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で目が疲れると、目の周りの筋肉だけでなく、首や肩の筋肉まで緊張します。さらに、目からの情報処理を行う脳も疲労し、平衡感覚に影響が出てめまいが生じることがあるのです。
骨盤の歪みも、一見関係ないように思えますが、めまいと深く関わっています。骨盤が歪むと、背骨全体のバランスが崩れ、首や頭の位置にも影響が及びます。その結果、体の平衡感覚を保つシステムに負担がかかり、めまいが起こることがあります。また、骨盤の歪みは自律神経の働きにも影響するため、間接的にめまいを引き起こす要因となります。
女性の場合、ホルモンバランスの変動がめまいの原因となることもあります。月経周期に伴うホルモンの変化、更年期のホルモン減少などは、自律神経の働きに影響を与え、めまいを引き起こすことがあります。このようなホルモン関連のめまいは、他の症状と組み合わせて現れることが多いのが特徴です。
ストレスや精神的な緊張も、めまいの重要な原因の一つです。強いストレス状態が続くと、自律神経のバランスが崩れるだけでなく、筋肉の緊張も高まります。特に首や肩の筋肉が緊張し、前述のような血流障害が起こりやすくなります。また、ストレスによって呼吸が浅くなると、脳への酸素供給が不足し、めまいにつながることもあります。
水分不足もめまいの原因として見落とされがちです。体内の水分が不足すると、血液の濃度が高くなり、血流が悪くなります。その結果、脳への血液供給が不十分になり、めまいが生じることがあります。特に暑い季節や、運動後、アルコール摂取後などは脱水状態になりやすく、注意が必要です。
これらの原因は単独で存在することもあれば、複数が組み合わさってめまいを引き起こしていることも少なくありません。例えば、低血糖と自律神経の乱れが同時に起こっている、首の筋緊張と眼精疲労が重なっているといったケースです。整骨院では、これらの複合的な要因を総合的に評価し、個々の状態に合わせた施術を行うことで、めまいの改善を目指していきます。
2. 低血糖によるめまいのセルフチェック
日常生活の中で突然訪れるめまいに悩まされている方は、そのめまいが低血糖によるものかどうか気になるところです。この章では、ご自身で確認できるチェック項目を詳しくご紹介します。当てはまる項目が多いほど、低血糖が関係している可能性が高まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
2.1 低血糖特有の症状
低血糖によるめまいには、他の原因によるめまいとは異なる特徴的な症状が伴います。空腹時や食事の時間が不規則なときに起こりやすく、何かを食べると症状が軽減するという特徴があります。
血糖値が急激に下がることで脳へのエネルギー供給が不足し、さまざまな身体症状が現れるのが低血糖の特徴です。めまいだけでなく、複数の症状が同時に現れることが多いため、総合的に判断することが大切です。
| 症状の種類 | 具体的な状態 | 発症のタイミング |
|---|---|---|
| 冷や汗 | 額や手のひらに突然冷たい汗をかく | 空腹時、食事の3~4時間後 |
| 手足の震え | 手指が細かく震える、力が入りにくい | めまいと同時、または前触れとして |
| 動悸 | 心臓がドキドキと速く打つ感覚 | 低血糖の初期段階 |
| 顔面蒼白 | 顔色が悪くなる、青白くなる | 症状が進行した段階 |
| 強い空腹感 | 我慢できないほどの空腹を感じる | めまいの前後 |
特に注目したいのは、症状が現れるタイミングです。朝食を抜いた日の午前中、昼食前、夕食が遅くなった日の夕方など、食事と食事の間隔が長く空いたときにめまいが起こりやすい場合は、低血糖の可能性が高いといえます。
また、甘いものを食べた後の数時間後にめまいが起こるケースもあります。これは血糖値が急上昇した後に急降下する反応性低血糖と呼ばれる状態で、現代では珍しくない症状です。糖質の多い食事やお菓子を摂取した後、2~3時間経過してからめまいやふらつきを感じる方は、この可能性を考えてみる必要があります。
低血糖特有の症状として見逃せないのが、集中力の低下や思考力の鈍化です。仕事中や勉強中に急に頭がぼんやりする、考えがまとまらない、普段できることができなくなるといった状態は、脳へのエネルギー供給が不十分になっているサインかもしれません。
2.2 めまいに伴う他の症状
低血糖によるめまいは、単独で現れることは少なく、他のさまざまな症状を伴うことが一般的です。これらの症状を総合的に把握することで、より正確に自己判断ができます。
精神的な症状も低血糖の重要な特徴です。イライラ感や不安感が突然強くなる、理由もなく焦りを感じる、些細なことで怒りっぽくなるなど、感情のコントロールが難しくなる状態が現れることがあります。これは脳のエネルギー不足により、感情を司る部分の機能が低下するためです。
| 症状の分類 | 詳細な症状 | チェックポイント |
|---|---|---|
| 視覚の変化 | 視界がぼやける、かすむ、チカチカする | 文字が読みにくくなる |
| 頭痛 | こめかみや後頭部の鈍い痛み | 食事後に改善する |
| 吐き気 | 胃のむかつき、嘔吐感 | 空腹なのに食べたくない |
| 疲労感 | 急激な倦怠感、身体が重い | 起き上がるのがつらい |
| 言語障害 | ろれつが回らない、言葉が出にくい | 会話に支障が出る |
身体的な症状としては、筋肉の脱力感も見逃せません。立っているのがつらい、膝がガクガクする、階段の上り下りが困難になるなど、筋肉に力が入らない状態が突然訪れるのも低血糖の特徴です。これは筋肉を動かすためのエネルギー源であるブドウ糖が不足しているためです。
睡眠との関係も重要です。夜間や早朝に目が覚める、寝汗をかく、悪夢を見るといった睡眠障害が頻繁に起こる方は、就寝中の低血糖を起こしている可能性があります。特に夕食から就寝までの時間が長い方、夕食の量が少ない方は注意が必要です。
口の渇きや喉の渇きを感じることもあります。水分を摂取してもすぐに喉が渇く、口の中が粘つくといった症状は、血糖値の変動によって体内の水分バランスが乱れているサインかもしれません。
体温調節の異常も確認しておきたい症状です。急に寒気を感じる、逆に暑く感じて汗をかく、体温が不安定になるなど、温度感覚の変化が起こることがあります。これは自律神経の働きが血糖値の変動によって影響を受けるためです。
2.3 病院での検査が必要なケース
整骨院での施術は多くのめまい症状の改善に役立ちますが、中には専門的な検査や治療が必要なケースもあります。以下のような症状がある場合は、まず専門機関での検査を受けることをお勧めします。
突然の激しいめまいで立っていられない、意識が遠のく感覚があるといった重篤な症状は、低血糖が重度に進行している可能性があります。このような場合は、速やかに検査を受けることが大切です。
| 危険な症状 | 考えられる状態 | 対応の緊急度 |
|---|---|---|
| 意識障害 | ぼんやりして反応が鈍い、意識が薄れる | すぐに対応が必要 |
| けいれん | 手足がつる、身体が震える | 早急な対応が必要 |
| 持続的な症状 | めまいが何日も続く、悪化している | 早めの検査が必要 |
| 突然の難聴 | 耳が聞こえにくい、耳鳴りが激しい | 早めの検査が必要 |
| 歩行困難 | まっすぐ歩けない、転倒を繰り返す | 早めの検査が必要 |
糖尿病の既往歴がある方、血糖降下薬を服用している方は、特に注意が必要です。これらの方の低血糖は重症化しやすく、専門的な管理が必要になることがあります。整骨院での施術を受ける前に、現在の血糖コントロール状況を確認しておくことが重要です。
めまいの頻度や強度が増している場合も、検査を検討するタイミングです。最初は軽度だっためまいが徐々に強くなっている、発症する回数が増えている、日常生活に支障をきたすようになったなど、症状の進行が見られる場合は、原因を特定する必要があります。
年齢による判断も大切です。高齢の方は低血糖の症状が分かりにくく、めまいだけが目立つことがあります。また、若い方でも思春期や成長期には血糖値の変動が大きくなりやすいため、繰り返すめまいがある場合は一度検査を受けておくと安心です。
体重の急激な変化も注目すべき点です。特に理由なく体重が減少している、または急激に増加している場合は、血糖値のコントロールに問題がある可能性があります。めまいとともにこれらの変化がある場合は、検査を受けることをお勧めします。
食事を摂っても症状が改善しない場合は、低血糖以外の原因が考えられます。低血糖であれば通常、糖分を含む食べ物や飲み物を摂取すれば15分から30分程度で症状が軽減するはずです。それでも症状が続く場合は、他の原因を探る必要があります。
妊娠中や授乳中の方も、めまいの原因を正確に把握しておくことが大切です。この時期は身体の変化が大きく、血糖値も変動しやすくなります。整骨院での施術を受ける際も、現在の状態を正確に伝えることが重要です。
服用している薬がある方は、その副作用としてめまいや低血糖が起こる可能性もあります。特に新しく薬を飲み始めた後にめまいが出るようになった場合は、薬との関連を確認する必要があります。
家族歴も重要な判断材料です。血縁者に糖尿病や低血糖症の方がいる場合、遺伝的な要因で同様の症状が出やすい傾向があります。家族の既往歴を確認し、リスクを認識しておくことが予防にもつながります。
日常生活での様子を記録することも、原因特定に役立ちます。いつ、どのような状況でめまいが起こるのか、何を食べた後に症状が出るのか、どのくらいの時間続くのかなどを記録しておくと、整骨院での施術方針を立てる際にも、検査が必要かどうかを判断する際にも有用な情報となります。
3. 整骨院でできるめまい改善のアプローチ
めまいと低血糖の関連性が疑われる場合でも、整骨院での施術によって症状の改善が期待できます。当院では身体の構造的な問題や機能的な不調にアプローチすることで、めまい症状の根本的な改善を目指しています。
低血糖によるめまいは、血糖値の急激な変動だけでなく、身体全体のバランスの乱れとも深く関係しています。首や肩の筋肉の緊張、骨格の歪み、自律神経の乱れなどが複雑に絡み合い、めまいを引き起こしやすい体質を作り出していることが少なくありません。
3.1 自律神経の調整による改善
自律神経は血糖値の調整にも深く関わっており、この神経系のバランスが崩れることで低血糖症状が出やすくなったり、めまいが起こりやすくなったりします。自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えることは、めまい改善の重要な鍵となります。
整骨院では、背骨の調整を通じて自律神経の働きを正常化させるアプローチを行います。特に頚椎と胸椎の周辺には自律神経が集中しており、この部分の骨格や筋肉の状態が自律神経の機能に大きく影響します。
背骨の歪みや筋肉の過緊張があると、自律神経の伝達がスムーズに行われず、血糖値の調整機能にも影響が出てきます。当院では手技による優しい刺激で、過度な緊張をほぐしながら、神経の伝達路を整えていきます。
| 自律神経の状態 | 身体への影響 | めまいとの関連 |
|---|---|---|
| 交感神経優位 | 血管収縮、筋肉緊張、消化機能低下 | 脳への血流不足、栄養吸収不良によるめまい |
| 副交感神経優位 | 血圧低下、倦怠感、消化機能亢進 | 起立時のめまい、低血圧性のふらつき |
| バランス良好 | 適切な血流、正常な代謝、安定した血糖値 | めまいが起こりにくい状態 |
施術では特に首の付け根から肩甲骨周辺にかけての緊張をほぐすことを重視しています。この部分の筋肉が硬くなると、自律神経の中枢である視床下部や脳幹への血流が阻害され、結果として血糖値の調整機能も低下してしまいます。
また、呼吸の浅さも自律神経の乱れと関係しています。胸郭周辺の筋肉が硬くなると深い呼吸ができなくなり、酸素不足から脳の機能低下を招き、めまいを感じやすくなります。肋骨周辺の調整も合わせて行うことで、呼吸の質を改善し、自律神経のバランスを整えていきます。
3.2 血流改善を促す施術
めまいの多くは脳への血流不足が関係しており、低血糖の状態ではさらにこの問題が深刻化します。全身の血液循環を改善することで、脳に十分な酸素と栄養が届き、めまいの軽減につながります。
首から頭部にかけての血管は、周辺の筋肉の状態に大きく影響を受けます。特に首の筋肉が硬くなると、脳へ血液を送る椎骨動脈や頚動脈が圧迫され、血流が滞ってしまいます。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で首が前に出る姿勢が続くと、この問題はより深刻になります。
整骨院での施術では、まず首周辺の筋肉の緊張を丁寧にほぐしていきます。胸鎖乳突筋、僧帽筋上部、後頭下筋群といった深層の筋肉まで、段階的にアプローチすることで、血管への圧迫を取り除いていきます。
頭部への血流だけでなく、全身の血液循環も重要です。心臓から送り出された血液が全身を巡り、再び心臓に戻るこのサイクルがスムーズに行われることで、各組織への栄養供給が安定します。特に下半身の血流が滞ると、心臓への血液の戻りが悪くなり、結果として脳への血流も不足してしまいます。
| 施術部位 | 血流への効果 | 期待される改善 |
|---|---|---|
| 頚部 | 椎骨動脈・頚動脈の流れ改善 | 脳への血流増加、めまい軽減 |
| 肩甲骨周辺 | 上肢の血流改善、胸郭の可動性向上 | 呼吸機能改善、全身の血流促進 |
| 腰部・骨盤 | 下肢への血流改善、静脈還流促進 | 立ちくらみ軽減、循環機能向上 |
| 下肢 | 筋ポンプ作用の活性化 | むくみ改善、全身循環の安定化 |
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしています。この部分の筋肉が硬くなると、血液の循環が滞り、結果として脳への血流も不足します。足先から順に筋肉をほぐし、血液の流れを促進する施術も行います。
血流改善のアプローチでは、筋肉の緊張をほぐすだけでなく、関節の動きをスムーズにすることも大切です。関節の動きが制限されると、周辺の血管も圧迫されやすくなります。首や肩、骨盤などの主要な関節の可動域を広げることで、血管への負担を減らし、血流の改善を図ります。
3.3 姿勢矯正とめまいの関係
普段の姿勢の悪さは、めまいを引き起こす大きな要因となります。特に現代人に多い猫背や巻き肩、ストレートネックといった姿勢の問題は、首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、血流不良や自律神経の乱れを引き起こします。
正しい姿勢を取り戻すことで、身体への負担が軽減され、めまいが起こりにくい身体づくりができます。姿勢の改善は一朝一夕にはいきませんが、整骨院での継続的な施術と日常生活での意識によって、着実に変化していきます。
猫背の状態では、頭が本来の位置よりも前方に出てしまいます。頭の重さは体重の約10パーセントもあり、通常であれば背骨全体でバランス良く支えています。しかし頭が前に出ると、首や肩の筋肉だけでこの重さを支えなければならず、筋肉は常に緊張状態になります。
この慢性的な筋緊張が、首の血管や神経を圧迫し、脳への血流不足やめまいを引き起こします。また、首の骨の配列が崩れることで、自律神経の働きにも悪影響が出て、血糖値の調整機能も低下しやすくなります。
整骨院では、まず現在の姿勢の状態を詳しく確認します。立位での姿勢、座位での姿勢、歩行時の身体の使い方など、さまざまな角度から姿勢の癖を見極めます。骨盤の傾きや背骨のカーブ、肩の高さの左右差などを細かくチェックし、どの部分にどのような問題があるのかを把握します。
| 姿勢の問題 | 身体への影響 | めまいとの関連性 |
|---|---|---|
| ストレートネック | 首の正常なカーブ消失、頚椎への負担増加 | 椎骨動脈圧迫、脳血流不足によるめまい |
| 猫背 | 胸郭圧迫、呼吸浅化、内臓機能低下 | 酸素不足、消化吸収不良からのめまい |
| 骨盤後傾 | 腰部への負担、下肢血流不良 | 循環不良、起立時のめまい |
| 巻き肩 | 肩甲骨の動き制限、胸部筋肉短縮 | 呼吸機能低下、自律神経の乱れ |
姿勢矯正の施術では、硬くなった筋肉をほぐすと同時に、弱くなった筋肉を活性化させることが重要です。悪い姿勢が続くと、使われすぎて硬くなる筋肉と、使われなくて弱くなる筋肉のアンバランスが生じます。この筋肉のバランスを整えることで、自然と正しい姿勢が保ちやすくなります。
例えば猫背の場合、胸の筋肉が縮んで硬くなり、背中の筋肉が引き伸ばされて弱くなっています。胸の筋肉をストレッチで伸ばしながら、背中の筋肉に適切な刺激を与えて活性化させることで、姿勢の改善を促します。
骨盤の傾きも姿勢に大きく影響します。骨盤は身体の土台となる部分で、ここが傾くと背骨全体の配列に影響が出ます。骨盤の位置を整えることで、背骨が自然なカーブを描きやすくなり、首への負担も軽減されます。
姿勢の改善には、施術だけでなく日常生活での意識も欠かせません。施術で身体の状態を整えても、日々の生活で同じ悪い姿勢を繰り返していては、すぐに元に戻ってしまいます。施術と並行して、正しい座り方や立ち方、寝るときの姿勢などもアドバイスしています。
3.4 筋肉の緊張緩和によるアプローチ
筋肉の過度な緊張は、血流障害や神経圧迫を引き起こし、めまいの原因となります。特に首や肩、背中の筋肉の緊張は、脳への血流に直接影響を与えるため、この部分の筋緊張を取り除くことが重要です。
筋肉が緊張する原因は様々です。長時間同じ姿勢を続けること、精神的なストレス、運動不足、冷えなどが筋肉を硬くさせます。筋肉が硬くなると血管が圧迫されて血流が悪くなり、老廃物が溜まってさらに筋肉が硬くなるという悪循環に陥ります。
整骨院での筋緊張緩和の施術では、表層の筋肉から深層の筋肉まで、段階的にアプローチしていきます。いきなり深い部分の筋肉に強い刺激を与えると、身体が防御反応を示してさらに緊張してしまうことがあります。まず表面の筋肉から優しくほぐし、身体がリラックスした状態を作ってから、徐々に深い部分にアプローチしていきます。
首の深層にある後頭下筋群は、頭の位置を微調整する重要な筋肉ですが、ストレスや姿勢不良で硬くなりやすい部分です。この筋肉が硬くなると、三半規管への血流が悪くなり、めまいやふらつきを感じやすくなります。後頭部の骨の際を丁寧にほぐすことで、この深層筋の緊張を緩和します。
| 主な緊張部位 | 緊張の原因 | めまいへの影響 | 施術のポイント |
|---|---|---|---|
| 後頭下筋群 | 眼精疲労、姿勢不良 | 三半規管への血流低下 | 後頭骨際の丁寧なアプローチ |
| 胸鎖乳突筋 | ストレス、呼吸の浅さ | 頚動脈圧迫、自律神経への影響 | 首の側面の緊張緩和 |
| 僧帽筋上部 | 肩こり、緊張状態の持続 | 肩から首への血流障害 | 肩から首への広範囲の施術 |
| 斜角筋 | 呼吸補助筋の過活動 | 神経血管束の圧迫 | 首の前側面の慎重な施術 |
肩甲骨周辺の筋肉も重要です。肩甲骨は多くの筋肉が付着する場所で、ここが硬くなると腕の動きが制限されるだけでなく、首への負担も増加します。肩甲骨の内側や下側の筋肉をほぐすことで、肩全体の動きが改善され、首への負担が軽減されます。
背中の脊柱起立筋も見逃せません。この筋肉は背骨を支える重要な筋肉ですが、姿勢が悪いと過度に緊張してしまいます。脊柱起立筋が硬くなると背骨の動きが制限され、自律神経の働きにも影響が出ます。背骨の両脇を丁寧にほぐすことで、背骨の柔軟性を取り戻し、自律神経の働きを正常化します。
顎の筋肉の緊張も意外と見落とされがちですが、めまいと関係があります。食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、顎の筋肉が常に緊張しており、これが首の筋肉の緊張にもつながります。顎関節周辺の筋肉を優しくほぐすことで、頭部全体の緊張が緩和され、めまいの改善につながることがあります。
筋肉の緊張緩和では、施術のタイミングや強さも大切です。強すぎる刺激は筋肉を傷つけ、逆効果になることがあります。身体の反応を見ながら、適切な強さで施術を行います。また、施術後は筋肉が緩んで血流が良くなるため、一時的に倦怠感を感じることもあります。これは身体が回復に向かっているサインですので、施術後は無理をせず、十分な休息を取ることをお勧めしています。
定期的な施術によって筋肉の緊張が緩和されると、身体は本来の柔軟性を取り戻し、血流が改善されます。これにより脳への酸素や栄養の供給が安定し、めまいが起こりにくい身体へと変化していきます。継続的なケアによって、筋肉が硬くなりにくい身体づくりを目指しています。
4. 整骨院での具体的な施術内容
めまいや低血糖に関連する症状に対して、整骨院では身体の構造的なバランスを整えることで根本的な改善を目指します。当院では、お一人おひとりの身体の状態を丁寧に確認し、その方に最適な施術を組み合わせて提供しています。ここでは、めまい改善に向けた具体的な施術内容についてご説明します。
4.1 頚椎調整による血流改善
めまいの原因として見逃されがちなのが、首の状態です。頚椎は脳への血流を司る重要な血管や神経が密集している部位であり、ここにゆがみや緊張があると、脳への血液供給が十分に行われなくなることがあります。低血糖による症状がある方の場合、もともと血糖値の変動で脳の働きが不安定になりやすいところに、首の問題が加わることでめまいの症状がさらに強まってしまうケースがあります。
当院の頚椎調整では、まず首の動きや筋肉の硬さ、骨の配列を細かく確認します。パソコン作業やスマートフォンの使用により、現代人の多くはストレートネックと呼ばれる状態になっており、本来持っているカーブが失われています。このカーブの消失により、首の筋肉に過度な負担がかかり、血管が圧迫されやすくなります。
施術では、頚椎一つひとつの動きを丁寧に確認しながら、適切な位置に導いていきます。ボキボキと音を鳴らすような強い刺激ではなく、身体に負担をかけずに優しく調整していくため、初めての方でも安心して受けていただけます。頚椎の配列が整うことで、椎骨動脈と呼ばれる脳への主要な血流路の流れがスムーズになり、脳への酸素と栄養の供給が改善されます。
| 頚椎の状態 | 血流への影響 | めまいへの関連 |
|---|---|---|
| 正常な配列 | 血管が圧迫されず血流が良好 | めまいが起きにくい |
| ストレートネック | 筋肉の緊張により血管が圧迫される | 軽度のめまいやふらつき |
| 頚椎のゆがみ | 椎骨動脈の流れが妨げられる | 回転性のめまいが発生しやすい |
| 頚部筋肉の過緊張 | 血管と神経の両方が圧迫される | めまいに加えて頭痛も併発 |
頚椎調整の効果は、施術直後から実感していただけることが多くあります。首の可動域が広がり、頭がすっきりする感覚や、視界が明るくなったように感じる方もいらっしゃいます。これは脳への血流が改善された証拠です。低血糖傾向がある方の場合、血糖値が下がったときに脳が最も影響を受けやすい臓器であることから、普段から脳への血流を良好に保っておくことが症状の軽減につながります。
また、頚椎調整では後頭部から首にかけての筋肉も同時にほぐしていきます。後頭下筋群と呼ばれる深層の筋肉は、目の動きや平衡感覚と密接に関係しており、ここが硬くなるとめまいを感じやすくなります。手技によってこれらの筋肉を緩めることで、めまいの軽減だけでなく、目の疲れや首の重だるさも改善していきます。
頚椎の状態は日々の姿勢習慣によって変化するため、継続的なケアが大切です。当院では施術後に、ご自宅でできる首のストレッチや姿勢の保ち方についてもお伝えしています。デスクワークの合間に実践できる簡単な方法をお教えしますので、施術の効果を持続させることができます。
4.2 骨盤矯正で自律神経を整える
めまいと低血糖の関係を考えるとき、見落とされがちなのが骨盤の状態です。一見すると骨盤とめまいは関係がないように思えますが、実は骨盤は自律神経の働きと深く結びついています。自律神経は血糖値の調整にも関わっているため、骨盤の状態を整えることが低血糖によるめまいの改善につながります。
骨盤の中には仙骨という骨があり、この仙骨から副交感神経が出ています。副交感神経は身体をリラックスさせ、消化吸収を促進する働きがあります。骨盤がゆがんでいると、この副交感神経の働きが乱れ、食事からの栄養吸収が十分に行われなくなったり、血糖値の調整機能が低下したりすることがあります。
当院の骨盤矯正では、まず骨盤のゆがみの状態を詳しく確認します。左右の高さの違い、前後の傾き、開き具合などをチェックし、どのようなゆがみのパターンがあるかを見極めます。骨盤のゆがみは人それぞれ異なり、座り方や立ち方、歩き方などの日常的なクセが積み重なって形成されます。
| 骨盤のゆがみタイプ | 身体への影響 | 自律神経との関連 |
|---|---|---|
| 前傾タイプ | 腰の反りが強くなり腰痛が出やすい | 交感神経が優位になりやすい |
| 後傾タイプ | 猫背になり内臓が圧迫される | 消化機能の低下を招きやすい |
| 左右の傾きタイプ | 片側の筋肉だけが緊張する | 自律神経のバランスが乱れやすい |
| 開きタイプ | 下半身の血流が滞りやすい | 全身の血流調整機能が低下する |
骨盤矯正の施術は、骨盤周りの筋肉を丁寧にほぐすことから始めます。腰やお尻、太ももの筋肉が硬くなっていると、骨盤を正しい位置に戻そうとしても筋肉の緊張が邪魔をしてしまいます。まずは筋肉を緩めることで、骨盤が動きやすい状態を作ります。
その後、骨盤を優しく動かしながら、本来あるべき位置へと導いていきます。仰向けや横向きなど、様々な姿勢で施術を行い、骨盤の位置を三次元的に整えていきます。施術中は痛みを感じることはほとんどなく、むしろ気持ちよさを感じる方が多くいらっしゃいます。
骨盤が整うと、背骨全体のバランスも改善されます。背骨の中には自律神経が通っており、背骨の配列が整うことで自律神経の伝達がスムーズになります。自律神経の働きが正常化すると、血糖値を調整するホルモンの分泌も安定し、低血糖による症状が出にくくなります。
また、骨盤が正しい位置に戻ると、内臓の位置も本来あるべき場所に収まります。内臓の位置が整うことで、胃や腸の働きが活性化し、食事からの栄養吸収が効率的に行われるようになります。これにより、食後の血糖値の急上昇や急降下が起こりにくくなり、安定した血糖値を維持しやすくなります。
骨盤矯正の効果として、めまいの改善だけでなく、冷え性の改善や睡眠の質の向上を実感される方も多くいらっしゃいます。これらはすべて自律神経の働きが整ったことによる変化です。特に低血糖傾向がある方の場合、睡眠の質が改善されることで夜間の血糖値の安定にもつながり、朝のめまいやふらつきが軽減されることがあります。
骨盤の状態は、日常生活の中で常に変化しています。座っているときに足を組む習慣や、片側にばかりバッグを持つ習慣などが骨盤のゆがみを引き起こします。当院では施術だけでなく、日常生活での注意点や簡単な骨盤ケアの方法もお伝えしています。ご自分でできるケアを取り入れることで、施術の効果を長く維持することができます。
さらに、骨盤周りの筋肉を強化するための軽い運動もご提案しています。骨盤底筋群や腹横筋といったインナーマッスルを鍛えることで、骨盤を正しい位置で支える力が高まり、ゆがみが起こりにくくなります。無理なく続けられる方法をお教えしますので、運動が苦手な方でも安心して取り組んでいただけます。
頚椎調整と骨盤矯正を組み合わせることで、身体の上下のバランスが整い、より効果的にめまいの改善を目指すことができます。身体全体を一つのシステムとして捉え、それぞれの部位が本来の機能を発揮できるよう整えていくことが、当院の施術の特徴です。めまいや低血糖でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの身体の状態に合わせた最適なアプローチをご提案いたします。
5. めまい改善のための生活習慣アドバイス
低血糖によるめまいを改善し、再発を防ぐためには、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。整骨院での施術と並行して取り組むことで、より効果的な改善が期待できます。ここでは具体的な生活習慣のポイントをご紹介します。
5.1 低血糖を予防する食事のポイント
低血糖を防ぐための食事管理は、めまい改善の基本となります。血糖値を安定させることが、めまいの予防につながります。
血糖値の急上昇と急降下を避けることが最も重要です。白米やパン、麺類などの精製された炭水化物は血糖値を急激に上げやすく、その後の急降下を招きます。玄米や雑穀米、全粒粉のパンなど、食物繊維が豊富な食材を選ぶことで、血糖値の上昇が緩やかになります。
たんぱく質を毎食しっかり摂ることも大切です。魚や大豆製品、卵などのたんぱく質は、血糖値の安定に役立ちます。特に朝食でたんぱく質を摂取すると、午前中の血糖値が安定しやすくなります。
野菜を先に食べる習慣をつけることで、血糖値の急上昇を抑えられます。食事の最初に野菜や海藻類を食べることで、食物繊維が糖の吸収を緩やかにしてくれます。この食べ方は「ベジファースト」として知られており、血糖値管理に効果的です。
| 食材の種類 | おすすめの食材 | 血糖値への影響 |
|---|---|---|
| 炭水化物 | 玄米、雑穀米、そば、オートミール | 血糖値の上昇が緩やか |
| たんぱく質 | 魚、大豆製品、卵、鶏肉 | 血糖値を安定させる |
| 野菜類 | 葉物野菜、きのこ類、海藻類 | 糖の吸収を穏やかにする |
| 脂質 | ナッツ類、アボカド、青魚 | 満腹感を持続させる |
間食を上手に活用することも低血糖予防に有効です。空腹時間が長くなると血糖値が下がりすぎてしまうため、3時間以上食事の間隔が空く場合は、軽い間食を取り入れましょう。ナッツ類やチーズ、ゆで卵などが適しています。
甘いものを食べたくなった時は、単独で食べるのではなく、食事の後に少量を楽しむようにします。食後であれば他の食材と一緒に消化されるため、血糖値の急上昇を防げます。
水分補給も忘れてはいけません。脱水状態になると血液の循環が悪くなり、めまいを引き起こす可能性があります。こまめに水やお茶を飲む習慣をつけましょう。ただし、砂糖が多く含まれる清涼飲料水は血糖値を乱す原因となるため避けます。
5.2 規則正しい食生活の重要性
食事のタイミングを整えることは、低血糖によるめまいを防ぐ上で非常に大切です。一定のリズムで食事を摂ることで、体内時計が整い、血糖値も安定しやすくなります。
朝食を抜くことは低血糖を招く大きな要因です。朝起きた時点で前日の夕食から10時間以上経過しているため、体はエネルギー不足の状態にあります。朝食を食べないと午前中に血糖値が下がり、めまいやふらつきが起こりやすくなります。
朝食は起床後1時間以内に摂るのが理想的です。時間がない場合でも、バナナとヨーグルト、おにぎりと味噌汁など、簡単なものでも構いません。何も食べないよりもはるかに良い効果があります。
昼食と夕食の時間も毎日同じくらいの時刻に設定します。食事の間隔は4時間から6時間程度が適切です。この間隔が空きすぎると血糖値が下がりすぎ、逆に短すぎると血糖値が安定しません。
| 時間帯 | 理想的な食事時間 | 注意点 |
|---|---|---|
| 朝食 | 午前7時から9時 | 起床後1時間以内に摂る |
| 昼食 | 正午から午後1時 | 朝食から4時間から5時間後 |
| 夕食 | 午後6時から8時 | 就寝3時間前までに済ませる |
夕食は就寝の3時間前までに済ませることが望ましいです。寝る直前に食事をすると消化に負担がかかり、睡眠の質が下がります。睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、結果としてめまいを引き起こす原因となります。
欠食や過度なダイエットは絶対に避けましょう。体重を減らしたい場合でも、食事を抜くのではなく、内容を見直すことが大切です。急激な食事制限は低血糖を招き、めまいだけでなく体調全体に悪影響を及ぼします。
週末や休日も平日と同じリズムで食事を摂ることが理想です。休日に朝食の時間が大きくずれると、体内時計が乱れ、週明けに不調を感じやすくなります。多少のずれは問題ありませんが、2時間以上遅くならないよう心がけましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることも重要です。早食いは血糖値を急上昇させやすく、満腹感も得にくいため食べ過ぎにつながります。一口30回を目安に咀嚼することで、消化も良くなり、血糖値も安定します。
5.3 ストレスマネジメント
ストレスは自律神経に大きな影響を与え、めまいの原因となります。また、ストレスホルモンは血糖値にも作用するため、ストレスを適切に管理することがめまい改善には不可欠です。
深呼吸は最も手軽で効果的なストレス解消法です。緊張を感じた時やめまいの予兆がある時は、ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。鼻から4秒かけて息を吸い、7秒間息を止め、8秒かけて口から吐く方法が効果的です。この呼吸法により副交感神経が優位になり、リラックス状態へと導かれます。
質の良い睡眠を確保することもストレス管理の基本です。睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、ストレスへの抵抗力を低下させます。毎日7時間から8時間の睡眠を目標にしましょう。
寝室の環境を整えることも大切です。暗く静かで、適度な温度と湿度を保つことで、深い眠りにつきやすくなります。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、脳を興奮させて睡眠の質を下げるため控えましょう。
趣味や好きなことに取り組む時間を意識的に作ることも効果的です。読書、音楽鑑賞、手芸、園芸など、自分が楽しめる活動に没頭する時間は、ストレスホルモンを減少させます。
| ストレス解消法 | 実施のタイミング | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| 深呼吸 | 緊張時、起床時、就寝前 | 即座にリラックス効果 |
| 入浴 | 就寝1時間から2時間前 | 筋肉の緊張緩和、睡眠の質向上 |
| ストレッチ | 朝晩、仕事の合間 | 血流改善、筋肉のこわばり解消 |
| 自然に触れる | 休日、通勤時 | 心身のリフレッシュ |
入浴もストレス解消に有効です。38度から40度程度のぬるめのお湯に15分から20分浸かることで、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまうため避けましょう。
人との適度なコミュニケーションもストレス軽減につながります。悩みや不安を誰かに話すだけでも心が軽くなります。家族や友人との会話、同じ趣味を持つ仲間との交流など、心地よい人間関係を大切にしましょう。
完璧主義を手放すことも重要です。何でも完璧にこなそうとすると、達成できない時にストレスが溜まります。できることとできないことを見極め、時には他人に頼ることも必要です。自分に厳しすぎず、適度に休息を取る許可を自分に与えましょう。
ネガティブな情報から距離を置くことも考えましょう。過度にニュースを見続けたり、不安を煽る情報に触れ続けたりすると、無意識のうちにストレスが蓄積します。情報収集は必要な範囲にとどめ、心が穏やかになる情報に触れる時間を増やします。
自分なりのストレス解消法を複数持っておくことが理想的です。一つの方法だけに頼るのではなく、状況に応じて使い分けられるよう、いくつかの方法を試してみましょう。
5.4 適度な運動習慣
運動は血糖値の安定、自律神経の調整、血流改善など、めまい改善に多方面から良い影響を与えます。ただし、過度な運動は逆効果となるため、自分の体力に合わせた適度な運動を継続することが大切です。
ウォーキングは最も取り組みやすく効果的な運動です。1日20分から30分、週に3回以上を目標にしましょう。背筋を伸ばし、腕を軽く振りながら、いつもより少し早めのペースで歩きます。通勤時に一駅分歩く、買い物に徒歩で行くなど、日常生活に組み込むと続けやすくなります。
運動の時間帯も重要です。朝の運動は体内時計をリセットし、自律神経を整える効果があります。朝日を浴びながらのウォーキングは特に効果的です。ただし、起床直後の空腹時は低血糖のリスクがあるため、軽く何か食べてから行いましょう。
室内でできる軽い運動も有効です。ラジオ体操、ストレッチ、ヨガなどは、天候に左右されず続けられます。首や肩、背中の筋肉をほぐす動きは、血流を改善し、めまいの軽減に直接つながります。
| 運動の種類 | 推奨時間と頻度 | めまいへの効果 |
|---|---|---|
| ウォーキング | 1回20分から30分、週3回以上 | 血流改善、自律神経調整 |
| ストレッチ | 1回10分から15分、毎日 | 筋肉の緊張緩和、姿勢改善 |
| 水泳や水中ウォーキング | 1回30分、週2回から3回 | 全身の血流改善、関節への負担軽減 |
| 軽いサイクリング | 1回20分から30分、週2回から3回 | 下半身の筋力向上、有酸素運動効果 |
首のストレッチは特に重要です。首の筋肉が硬くなると、脳への血流が悪くなり、めまいの原因となります。首をゆっくり左右に倒す、前後に倒す、回すなどの動きを、痛みのない範囲で行いましょう。勢いをつけず、呼吸を止めずにゆっくり動かすことがポイントです。
肩甲骨周りの運動も効果的です。両肩を大きく回す、肩甲骨を寄せたり開いたりする動きは、肩こりを解消し、上半身の血流を促進します。デスクワークの合間に行うと、めまいの予防になります。
運動する際は水分補給を忘れずに行います。脱水状態は血液の循環を悪化させ、めまいを引き起こします。運動前後だけでなく、運動中も適宜水分を取りましょう。
空腹時の激しい運動は避けることが重要です。血糖値が下がっている状態で運動すると、さらに血糖値が低下し、めまいを引き起こす可能性があります。食後1時間から2時間後が運動に適した時間帯です。
めまいがある時は無理に運動せず、症状が落ち着いてから再開しましょう。体調が優れない日は軽いストレッチ程度にとどめ、無理をしないことが大切です。
運動の強度は徐々に上げていきます。いきなり激しい運動を始めると、体がついていけずに逆効果となります。最初は軽い運動から始め、慣れてきたら少しずつ時間や強度を増やしていきましょう。
継続することが最も重要です。週に1回だけ激しい運動をするよりも、毎日10分の軽い運動を続ける方が効果的です。生活リズムの中に組み込み、習慣化することを目指しましょう。運動する時間を決めておくと続けやすくなります。
運動後のクールダウンも忘れずに行います。急に運動を止めると、血圧が急激に変化し、めまいを起こすことがあります。運動の最後は徐々にペースを落とし、ゆっくりとしたストレッチで体をクールダウンさせましょう。
運動習慣が身につくと、血糖値が安定しやすくなり、自律神経のバランスも整います。筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、血流も改善されます。これらの変化が総合的に作用し、めまいの改善と予防につながります。
6. まとめ
めまいの原因が低血糖である場合、食事の見直しや規則正しい生活習慣が重要です。しかし、めまいには自律神経の乱れや血流不足、姿勢の歪みなど複合的な要因が関わっていることも多くあります。整骨院では頚椎調整や骨盤矯正を通じて血流改善と自律神経のバランスを整え、根本からめまいの改善を目指します。食事や運動などのセルフケアと併せて施術を受けることで、より効果的な改善が期待できます。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。








