寝違え
- これは寝違え?痛みが出てからまだ良くならない
- 首が全く動かせない。生活に支障が出ている
- 肩の辺りまで痛む
- 寝違えを繰り返していて困っている
- 動こうとした瞬間に首に痛みがでた
朝起きたら急に首がまったく動かない。昨日までなんともなかったのに…。
多くの人がこんな経験をしたのではないでしょうか。一度なってしまうと2~3日は痛みが続く寝違え。寝違えは放っておいても治ると思っていませんか?
実は寝違えを甘くみると危険!!
寝違いは突然起こりますが、実はぎっくり腰に似た症状です。「ぎっくり首」といっても良いかもしれません。ぎっくり腰は、全身疲労が限界に達した時に起こる症状です。
実は寝違えも同様です。疲労が蓄積して首周囲にゆがみが発生して限界が訪れたものだと思われます。寝違えは身体からの危険信号です!(院長 宮田絵里奈)
そもそも寝違えって何?なんでなるの?
■寝違えとは首が捻挫している状態です
寝違えは急に起こりますが、実は体に疲労が蓄積して体がゆがむことで首周りの筋肉がどんどん緊張していきます。筋肉がカチカチに緊張した状態の時に急に後ろを向いたり、首を動かしたときに筋肉に限界が起こり、首から肩にかけての筋肉や靭帯(いわゆるスジ)などに傷ができると急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じると考えられています。
■首の骨がゆがんでいることが多いです。
頸椎(けいつい)という7つある首の骨が、互い違いになってしまっていて左右に捻じれている方が多いです。特に、6番目と7番目の骨が反対方向に強く捻じれていることが多いです。
首の骨にゆがみがでていても、画像検査では首の骨に異常がみつかることはほとんどありません。ゆがみがあっても骨折や脱臼をしているわけではないので、骨に異常はありませんと言われることが多いです。また、画像検査は2D(平面)なので3D(立体)のゆがみは分かりにくいからです。しかし、この3D(立体)のゆがみが多くの人を困らせています。
■体のゆがみが強くなっている状態
首の骨は足・骨盤・姿勢のゆがみを調整する役割があります。そのため全身が強くゆがんでいると、調整をする役割をしている首も大きなダメージを受けてしまいます。
■実は足の筋膜の緊張も影響していることが多いです
【寝違えを起こしやすい共通点】
□ストレートネック(首の骨が真っすぐ)
□首の下の背骨(胸椎)がゆがんでいる
□手首が硬く甲のほうに手首を反らしにくい
□気をつけをすると、無意識に手のひらが後ろを向いている
□肩甲骨の高さが左右で極端に違う
□左右どちらかの肩が上がりにくい
いかがですか?当てはまるものが多いほど要注意です!
普段手や腕を酷使する方は首がゆがみやすいです。
※ちなみに、全身の負担や衝撃を吸収分散してくれているのは腰です。
男性は腰が強いため、衝撃を腰で受け腰痛になりやすいのですが、女性は腰だけで受け止めきれず、衝撃が上に上がって首を痛めやすくなります。男性より女性が寝違えやすいのはこのためです。
寝違えは揉んではいけません!!
なぜ寝違えは揉んではいけないのか?
急に痛みがでたところには筋肉に炎症が起きています。体の中は目には見えませんが、傷がついています。傷口をぐりぐりしたりはしませんよね?炎症に対してマッサージなど揉んだりすると炎症を強めてしまったり、傷口をひろげてしまう可能性が高いです。
■はぐくま整骨院の寝違え整体■
炎症の状態に合わせて炎症が強い場合は炎症を取り除く施術を行います。
■電圧施術
通常の電気施術と比べると2倍ほど深部に届き、痛みの回復が早いため効果的な機械になります。早期回復はもちろんですが、炎症をとるのにも効果的です。炎症が残ったままだと再発の可能性が残ります。
■背骨のゆがみをとる施術
寝違えは、全身疲労から起こります。全身(特に上半身)の骨格にゆがみが生じて起きている症状ですので、ずれている首・背中の骨の調整と共に肋骨や肩甲骨、手首など関連する関節を調整し、左右差を無くしていきます。特に土台となる背中の骨の調整をしっかりしていきます。マッサージと違い筋肉に負担をかけずに調整します。
はぐくま整骨院が寝違え施術で選ばれる理由
point1再発予防に力をいれています!
今ある症状の回復ではなく、なぜ今の状態になったのかをしっかりみます!
施術だけでは、炎症はひくけど原因は取り除けません。また寝違えを繰り返し起こすことになります。この寝違えはどこからきているのか?しっかりお身体をみていきます。
point2土日も開いています!
お仕事などで平日は中々来れない方でも通いやすくしています。
point3待ち時間が少ない!
急な痛み、激しい痛みがあるのに1時間以上待った経験はありませんか?はぐくま整骨院では予約優先制でご対応させて頂いております。
point4自宅ケア・生活習慣ケアをしています!
ほとんどの方が姿勢や日頃のクセなどが原因で寝違えを起こしています。そのため普段の体の使い方や立ち姿勢・座り方などをお伝えして負担のかかりにくい体作りをお伝えしています。また、早くお身体が良い状態になるためにお家でのセルフケアをお伝えしています。