- 肩が固く首が回りにくい
- 肩こりで背中まで動かしにくい
- 肩からの痛みで腕が回しにくい
- マッサージに行くが、肩こりになる
- 肩をまわすとコキコキ言う
肩こりは姿勢の崩れから
はぐくま整骨院は姿勢の改善から肩こりを改善していきます。
姿勢が崩れて骨格で体を支えられなくなると筋肉に負担がかかり、肩こりの原因にもなります。
はぐくま整体院は姿勢の崩れを引き起こす以下の原因にアプローチして、根本から肩こりの改善を目指していきます。(代表 宮田絵里奈)
肩こりの原因は?
①脇の筋肉の衰え
脇の筋肉と肩甲骨の間の筋肉は、つながっていて、お互いが縮んだり、緩んだりすることで身体のバランスを保っています。デスクワーク等で、肩周りの筋肉を動かさなくなってしまうと脇の筋肉はどんどん衰えてきます。脇の筋肉が衰えると硬くなり、緩むことがなくなってしまうので、肩甲骨の間の筋肉とのバランスがとれなくなり、肩こりになってしまうことがあります。
②立ち方
姿勢を正すとは胸を張り、肩を反らすことだと思われている方もいらっしゃいますが、正しい立ち方や姿勢は、本人が思っているものと違う場合があります。
良かれと思っている姿勢そのものが肩こりの原因になることもあります。
自分の姿勢が正しいのかが気になる方は当整骨院にご相談ください。
③足の崩れ
身体を支える土台の足が崩れることで、バランスを崩し、姿勢を悪くする場合があります。
当整骨院では肩こりの施術で足首の調整等をすることがあります。
④大腰筋 (インナーマッスル)の衰え
体幹が衰えると姿勢も維持しにくくなり、肩こりの原因になることがあります。
当整骨院では、体幹が衰えている方にはインナーマッスルを鍛える「コアレ」を使用し、肩こりのケアを行います。
⑤内臓の疲労
内臓が疲労すると下垂し、内臓を固定している筋肉が引っ張られ首や肩が緊張しやすくなります。
肝臓・胆のう・大腸などの働きが弱れば右肩に症状が出やすくなります。
胃が弱れば左肩に症状が出やすくなります。
膀胱が弱れば両肩が凝りやすくなります。
当院では肩こりの施術で内臓を引き上げる手技をすることがあります。
肩こりを放っておくとどうなるの?
肩こりの原因は多種類にわたり色々な原因が絡み合っている場合もあります。
ただの肩こり…と思っているとめまいや頭痛等、他の不調をひきおこすことがあります。
頭痛がひどくなったり、猫背がひどくなったり、肩の痛みから四十肩、五十肩になるかたもいらっしゃいます。
肩こりを我慢したり放置したりせず、ぜひ当整骨院のお任せください。
当整骨院の肩こり施術
まず、お客様から肩こりの不調の状態を詳しくお伺いし、丁寧にカウンセリングを行います。
ただの肩こり…と思っていると他の不調をひきおこすことがあります。
頭痛がひどくなったり、猫背がひどくなったり、肩の痛みから四十肩、五十肩になるかたもいらっしゃいます。
肩こりを我慢したり放置したりせず、ぜひ当整骨院のお任せください。
指圧
肩こりの原因となっている筋膜を緩め、経絡を緩める施術を行います。
そのあと、背骨や足の状態、姿勢のチェック等身体全身を確認します。
身体の現在の状態をお客様にお伝えし、施術方針についてご提案致します。
施術については、お身体の状態にもよりますが、いろいろな施術方法をご用意しておりますのでご安心下さい。
鍼
血流の流れを整える鍼の施術を行っています。
ハイボルト
肩こりがひどい、痛みを伴う場合はハイボルトという電気施術機器を使用することがあります。ハイボルトは深部にまで電気の刺激が届き、痛みの緩和や血流の流れをよくしすることで回復させる電気施術機器です。