松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」

便秘=食物繊維不足、運動不足とは限りません

・野菜をいっぱい食べているのに便秘がち
・運動しているのに便秘になりやすい。
・腸の体操をしているのになかなか出ない。

便秘解消にはマグネシウム!!

食物繊維で腸を刺激しても、体操で動かしてみてもなかなか便秘が解消しないのは、お体にマグネシウムが足りていない可能性があります。

ではなぜマグネシウム不足で便秘になるのか?

女性

 

 

マグネシウムの働き

マグネシウムは腸の中の便に、適度に水分が入るように調整してくれています。

28190784_s

マグネシウムが不足すると、調整機能が働かないので便が固くなってしまい、出口に栓をしやすくなります。
腸の中に長期間便が停滞すると、次第に脳は便意を感じにくくなります。
意の信号が脳から来なくなった腸は元気に動くことを忘れてしまいます。

★不足することで
 ・リラックスできない
 →腸がますます働かない。

 ・エネルギーに変換できない
 →マグネシウムは糖質や脂肪をエネルギーに変える働きがあるため
 →マグネシウムが不足すると
 →糖質や脂肪をエネルギーに変換することができず、
 →中性脂肪が増える。
 →便が停滞し、脂肪が増える
 →体重増加

便が出たら体重が戻るとは限りません。
マグネシウム不足が原因の場合、余分な脂肪もしっかり蓄えられてしまうからです。

便秘に悩む方はマグネシウムをしっかり取るようにしてみて下さい。

マグネシウムは何で取れるの

  • 天然の塩:自然のミネラル成分(鉄分、カルシウム、マグネシウムなど)が精製塩とは違いしっかり摂れる。裏の成分表示をチェック!
  • わかめや海苔などの海藻類:乾燥されているので使いやすい。味噌汁やサラダに入れるとマグネシウムが摂れる
  • ひじき :7gあたり43mgのマグネシウム
  • 豆腐 :1丁あたり455mgのマグネシウム
  • 納豆 :1パックあたり50mgのマグネシウム
  • あさりやきんめだい :マグネシウムのほかにも鉄分や亜鉛なども含む
  • そば :100gあたり190mgのマグネシウム
  • バナナ :100gあたり32mgのマグネシウム
  • 豆類など

それ以外では

・珪素:珪素をはじめ、5種類のミネラル(ナトリウム、鉄、マグネシウム、マンガン、リチウム)がイオン化した溶液。

・にがりウォーター:マグネシウム温浴。皮膚から吸収。

上記2点は宮田家でも重宝しています。

はぐくま整骨院・鍼灸院の店舗内でも購入できます。こちらのオンラインショップからも購入できます。https://organic-ripple.com/?code=qrintroducer&q=86078437c7

便秘は腰痛にも関連する

腰便秘がちの方などはお腹のインナーマッスルなどの筋力が弱い傾向が多いため、腰を支える筋力の低下によって腰痛が出やすい傾向があるようです。

また背骨のゆがみによって腰痛や便秘が起きていることもあります。背骨が歪むと腰痛になるイメージはなんとなくつくと思いますが、便秘にも関係する理由は、背骨の中の脊椎神経から内臓神経も出ているからです。背骨が歪み脊椎神経にお米一粒の重さがかかっただけで、そこと関連する臓器の機能が低下するという大学の研究結果もあります。

背骨のゆがみは、色々な要因で起こります。

詳しくは、腰痛ページをご覧ください。

https://seikotsu-matsuyama.com/youtsu

 

足と姿勢と食べ物を変えて、未来を変えていきましょう!!

松山市の整体なら「はぐくま整骨院・鍼灸院」 PAGETOP